2012年2月28日

横浜市南区に完成したH邸 新築おめでとう!!アドバイスをさせていただきながら、じっくり土地探し、そして、大きな公園が近い良い土地発見!敷地は、道路より2M程高く。もちろん安全は確認して購入。東への眺望は良好、南からの心地よい日差しもいっぱいです。ご夫婦、KIDS2人の仲良し4人家族です。ご希望は、適材適所の選定と広いリビング。訪問者も楽しくしてくれるような空間です。入居前の写真なのでちょっと淡泊であしからず。でも設計から工事完成までご一緒に頑張りました。超ガンバル派かなあ~。
外観写真です。ちょっと見えないのですが、右側奥の外階段を上り北側玄関へ繋がります。建物全体は、東が開け、南側からも暖かい陽が差し込みます。
玄関を入るとご覧のようなレンガを散らばめたデザインウォールが現れます。玄関収納が右手側にあり、靴のまま入れる収納庫になっています。

玄関を抜けると左手に客用和室、右手に広い吹き抜けLDK空間が現れます。2階には、吹き抜けの廊下に面して寝室があります。浴室やユティリティーは、1階西側にあります。

2階廊下のこの部屋は、ロフト空間になっていてコストパフォーマンスを良くしております。南側の丸窓も素敵です。

寝室は、南側吹き抜け空間の北側にあるので屋根上の高窓から日差しと採光を取り入れています。意外と明るく落ち着きます。ファニュチャーが揃うともっと落ち着くと思います。ジェイ石田では、基本は、ホワイトウォールでカーテンやファニチャーで色を付けていく手法をとっています。これが一番飽きない家づくりになると考えるからです。ただ、それだけでは家のパーソナリティーがないのでレンガ素材を利用して豊かな空間にアレンジしています。

◆ホームページトップへは、こちらまで: ジェイ石田アソシエイツ 公式サイト
ご相談・お問い合わせは、こちらからでも ジェイ宛でOKです。: ジェイ相談室
横浜 鎌倉 逗子 湘南 神奈川近郊で 建築家による注文住宅を高い安心感で叶えたい皆さま、困っている皆さま、土地選定で不安に思っている皆さま、どうぞご相談ください。
◆ジェイ石田アソシエイツ建築家チームでは、一定レベルの安心と品質、そして快適性を確保するために下記の内容程度を標準仕様としております。
そして、個々に違う地域性を考慮して品質の高い素材、デザイン性、空間の広さ、機器類のクウォリティーをご希望により変えて、Design派、Resort派、Orthodox派などから特に上品なHIGH-CLASS派までグレードアップしております。
尚、木造の耐震構造の仕様は、ガンバル派(ローコスト住宅)でも変わりません。
ジェイ石田アソシエイツ 住宅標準仕様(木造)
コンセプト:100年経っても飽きの来ない耐震住宅
美しい日本、美しいライフスタイルのために・・・自然体が基本
****************************************
A)外装:
外壁; 高耐候性のある金属板と漆喰系左官
(理由) それぞれに合ったデザインができメンテナンス性と美観を自由にコストコントロールできるため。

屋根; 高耐候性金属板波板葺き
(理由) 軽量化により建物倒壊を防ぎ、結露防止、メンテナンスフリーで安価でもあるため。
B)内装:
床; LDK階は、基本的に美しさと傷つきにくさでとても安価な筋から手に入るので無垢フローリングで樺(カバ)材やメープル材としている。もちろん、柔らかい杉やパインでも可能です。その他の階は、コストカットのため優先順位で合板フローリングとしていることが多い。犬や猫を飼っている場合も考慮が必要です。
(理由) 無垢の素材は、自然で美しく無害であり、LDK階は痛みも激しいことが予想されるが、実は、綺麗に削り、再生できるのでコスト的にもリーズナブルなため。
壁/天井; 和紙系&漆喰系ビニールクロス系仕上げを基本としている。そして、OPTIONでレンガ積みや珪藻土など自然系素材を素敵にアレンジする。
(理由) 白しっくい系の壁を基本イメージにすると自然で飽きが来にくいため。もし、特徴的な室内にしたい場合の色着けは、絵画や可動家具、カーテンなど後で替えることが容易なもので対処することをお奨めしている。子供が小さい時は、なるべく怒らなくて済むように、メンテナンス性の高いものを選ぶのも賢い選択である。
C)基本構造: 木造床梁(はり)付べた基礎方式、軸組耐震工法が基本
(理由) 単純にべた基礎と言ってもその仕様でかなり違う。その厚さや変形、ズレに対しても配慮している。
構造材・・ 柱;1階は、檜(ヒノキ)材。2~3階は、杉(スギ)材など。梁;米松(ベイマツ)や集成材
(理由) 特に1階は少し高価ですが、最低30~40年の持続的な安定的な耐震強度を保持したいのでヒノキ材としている。メンテナンスすれば100年でも大丈夫。基本は無垢素材で、大スパンなどで集成材や鉄骨素材を使用します。
D)断熱手法: 外壁通気型循環方式で16Kグラスウール断熱材充填が標準仕様。
(理由) 5つの有能な工務店と協議して、東西南北の違う外壁環境に自然作用を利用し断熱効果を発揮できる安定手法であること、結露しにくく、壁内環境が比較的良いことが主な理由。その他の工法なども、場所やコストバランスで採用している。
E)冷暖房設備:
クーラー; LDK用に大型 4KWを1台+寝室2.2KWを1台を基本装備。その他はOPTION。
(理由) LDKは、吹き抜けや広い面積なので、短時間でそれに対応するため。その他の部屋は、希望により設置。
床暖房; 基本は、都市ガス密閉式温水床暖房をLDKに設置している。
(理由) やはり、快適性の基本は、足元にあり抜群の心地よさと吹き抜け空間でも問題なしであるため。うちのラブラドール犬も長生きしてます!
F)衛生設備: トイレ1~2ヶ所、手作りバスルーム1ヶ所、パウダールーム洗面台及び収納、その他は、それぞれの計画によりOPTION。ユニットバスでコストカットもあり得る。
(理由) トイレ数は、平屋やコンパクトな家の場合1ヶ所。その他は、基本的に2ヶ所で十分であるため。バスルームは、希望によるが広々とした感覚を得るために坪庭付のスタイルにすることが多い。また、パウダールームとバスルームの一体感でさらに広く感じるようにしている。洗面化粧台は、製作家具でそれぞれに合った収納やデザインにしている。悩みは、洗濯機置き場・・・パウダールーム派とキッチン派と分かれる。ドライルーム派もいる。

G)給湯設備: 全自動給湯システム(キッチン周辺で操作)
ECO機器; 最近の機器は、それ自体がECO機能が備わっておりますが、さらに希望であればOPTIONで対応している。
H)家具&インテリア: システムキッチン、食器棚、クロゼット、収納、メイン部分のカーテンまでも含む。尚、ソファ、ダイニングチェア&テーブル、ベット、勉強机、電話、電化製品は別途としておりますが、もちろん、トータルデザインが必要なのでOPTIONでいろいろです。こちらで設計デザインして製作することも頻繁にあります。
H)照明器具: 基本的に間接照明なのであまり気にならない感じで全ての部屋に装備されます。もちろん、製作によるデザイン照明もできます。コスト削減のためオーナー自作の和紙でつくるデザインカバーにされることもあります。作ることがお好きな方は、チャレンジしてみてください。
その他:
ジェイ石田の標準仕様は、オプションを選択しなくて十分住める状態となります。また、かなり快適度の高いものになっておりますが、尚かつ100年経っても飽きない家を実現することを前提とお考えいただければ幸いです。また、ローコストであっても基本仕様をそれほど変えないことやデザイン性を重視しておりますので、十分と思われる皆さんも多いです。ここまで読んでいただいてありがとうございました。代表 ジェイ
◆ホームページトップへは、こちらまで: ジェイ石田アソシエイツ 公式サイト
ご相談・お問い合わせは、こちらからでも ジェイ宛でOKです。: ジェイ相談室
横浜 鎌倉 逗子 湘南 神奈川近郊で 建築家による注文住宅を高い安心感で叶えたい皆さま、困っている皆さま、土地選定で不安に思っている皆さま、どうぞご相談ください。
地震が頻繁ですね~、皆さんは、日々心配だと推察いたします。
されど、ジェイ石田のこれまでに造った家100数十件以上の家は、東日本大震災でも全く問題が無かったので、まずは当然!と思いますが、お知らせしておきます。或るオーナーのご報告では、震度6弱で机の上のワイングラスも倒れなかったとのことです。
私(ジェイ)の自宅の隣のビルは、揺れに揺れて、みんな外へ飛び出して来たようですが、
私は、子供と一緒に自宅のリビングで寝転んで・・・ちょっと強い地震だね~ぐらいの会話で
心配感が全然ありませんでした。
そこで、なぜ、そんなに違うのか、そんなに揺れないのか!?
そんなにお金を掛けなくても十分安心であると私達がお奨めできる方法を
ジェイ石田アソシエイツの家づくりの標準スペックとしてお知らせしておきます。
◆耐震等級だけでは・・?
建築家と呼ばれ人は、基本的に耐震対策は当たり前として対処しております。
ですので、多くの建築家は、耐震性を売り物にする業者に対しては・・・なんでそんな事を「売り」で商売ができるの?と思っています。そして、普通、建築家はあらゆる手段の耐震構造に対応できます。それは、耐震構造設計士と連携を図っているからです。もちろん、ジェイ石田でも震度7程度以上の対策を基本に当然するものとしております。よく、2X4が安全、耐震吸収バンパー付住宅だから安全などと言っておりますが、基本的に建築基準法で定めた耐震強度を装備すれば在来工法でも大規模地震に十分対処できると考えて大丈夫です。
よく、耐震等級1,2,3の基準だけで判断されている素人の方(銀行もそうですが・・・(笑))もおりますが、建物全体の構造が分からないのでしょうがないと思いますが、私たちは、それだけで満足しておりません。また、単に耐震等級3の建物が1より良いとも思っていません。なぜかと言うと耐震等級1でも基礎の造りや床の剛性や建物の適材適所の軽量化などで全然異なるからです。むしろ、耐震等級1ぐらいの剛性があれば十分安全であると判断できる対処の仕方もあります。
◆ジェイ石田の耐震仕様
1)基礎の仕様・・・・コンクリート基礎は、とても大事です。私たちは、べた基礎(床下が全て耐圧盤なので地盤の一部滑落でも安定している)を採用しておりますが、単純にべた基礎と言ってもその仕様でかなり違います。その厚さや変形、ズレに対しても配慮しております。床梁(はり)付べた基礎仕様と言っておりますが、5~10万円費用が増えますが、そのぐらいの費用で済むのであれば絶対にそうした方が良いので標準仕様にしてます。
2)床構造の仕様・・・・建物の揺れは、耐震壁だけでなく、その床面の剛性を高めることでかなり変わります。それでジェイ石田では、2階や3階の床合板を厚さ25mm(一般は12mm)の構造用合板を使用して建物変形(揺れ)を非常に少なくしております。これは、床全面なのでかなり効きますし、防音効果も有ります。標準仕様です。
3)構造材料の基本仕様・・・・構造上に強度があることを優先して、1階の柱は、ヒノキ(通し柱は120角)材です。杉やツガ材などに比べ少し高価ですが、30~40年の持続的な安定的な強度を保持したいので標準仕様としてます。床板を支える梁(はり)は、米松にしております。理由は、とても強度が高く、腐りにくい材だからです。
4)屋根材料の基本仕様・・・・地域風土の材料がある場合を除き、軽量化を基本としております。家が倒壊する理由の大きな理由が、屋根材の重量によることが決定的になるからです。阪神大震災で倒壊した殆どの家が瓦ぶきでした。やはり、上部が重いと建物は左右に強く振られます。とくに希望がなければ高耐候性金属板の波型を使用します。
5)耐震等級・・・・法律的な側面の判断で言えば、等級2の仕様と同等ですが、実際は、等級3より安全度は高いと判断しております。それは、その敷地特性により上記の内容など、他にもさまざまな安全対策を考慮しているからです。
6)地盤対策・・・・ジェイ石田では、必ず地盤の地耐力調査をしております。また、液状化など調査など、その敷地によって不安要因については、アドバイスしつつ、対策をこうじるようにしております。
その他:
ジェイ石田の耐震仕様は、かなり安全度の高いものになっておりますが、尚かつ100年経っても飽きない家を実現することにの大きな前提とお考えいただければ幸いです。また、ローコストであっても基本仕様を変えないこととしております。
◆ホームページトップへは、こちらまで: ジェイ石田アソシエイツ 公式サイト
ご相談・お問い合わせは、こちらからでも ジェイ宛でOKです。: ジェイ相談室
横浜 鎌倉 逗子 湘南 神奈川近郊で 建築家による注文住宅を高い安心感で叶えたい皆さま、困っている皆さま、土地選定で不安に思っている皆さま、どうぞご相談ください。
2011年12月1日

横浜市保土ヶ谷区の高台に完成したO邸 新築おめでとう!!2年間ぐらいじっくり土地探しをご一緒に検討して駅からもそう遠くなく、いい土地発見!擁壁がとても高く7M以上、もちろん安全は確認して購入。斜面地なので眺望は良好、南からの心地よい日差しがいっぱいです。Oさんご夫婦は、大正ロマンのような落ち着いた暮らしがご希望・・・レトロの照明器具や建具などご自分で調達するほどの気持ちの入れようには感服いたしました。結果、訪問者を上品に、そして丁寧に迎え入れるおとなの雰囲気がとっても素敵です。そして、細部に渡り物語りがある住まいです。入居前の写真なのでレトロファニチャーなどまだ写っておらず恐縮です。順次、撮影をさせていただいてHPの方でご紹介するようにいたします。どうぞご期待ください。
この写真は、2階の廊下部分になるですが、たぶん数千冊が入る木製書棚が右手側に広がっています。写真は、秘蔵としますが・・木部の塗装は、全て柿渋で塗られ、昔ながらの・・・時ととも深みが増すこと・・・を大事にしています。
1階の団欒の間の和室は、一般的にはリビングに当たります。実は、障子の向こうのサッシの窓ガラスは耐熱ガラスを使用しています。法律で防火指定のある地区は、網入りガラスになってしまい眺望が損なわれるのを対処しました。これもこだわりです。

また、和室の隣には、和風の収納型カウンター(この時は、まだ納入されていませんが)があって、その隣に写真のキッチンが東向きにあります。床は、玄昌石で太陽熱を蓄熱します。吊り戸棚の柿渋塗装は、奥様の施工です。お見事!

一階の和室の障子南側には、広いデッキがあり、とても気持ちいいスペースになっています。また、その下は、7Mぐらいあるのですが、鉄骨階段で下まで降りられるようになっています。そこでは菜園を楽しむことができます。

2階には、パウダールーム(化粧室)があり、自然光が天井から降り注ぎます。

その隣には、デキッキ付のバスルームがあり南向きで心地よい光が一杯にさします。

トイレも余裕があり、水屋を和風の洗面器にして全体のイメージを統一しています。自動水栓です。

建物外観は、地域全体の雰囲気を壊さず、あまり古めかしくせずにシンプルで和のデザインとしております。多くは、燻し瓦色の金属板を利用し、メンテンス性を重視しております。また、燻しレンガを積み、表札壁としてワンポイント、玄関の脇に設置してあります。これは、オーナーの和の心を大事にしたい・・と言う心入れを外部にも感じさせたいがための処置です。素敵な家に仕上がりました。建築家 ジェイ

◆ホームページトップへは、こちらまで: ジェイ石田アソシエイツ 公式サイト
ご相談・お問い合わせは、こちらからでも ジェイ宛でOKです。: ジェイ相談室
横浜 鎌倉 逗子 湘南 神奈川近郊で 建築家による注文住宅を高い安心感で叶えたい皆さま、困っている皆さま、土地選定で不安に思っている皆さま、どうぞご相談ください。
11月2日、横浜市から記者発表がありましたが、
横浜市こども自然公園のトイレ4、トイレ5の設計と工事監理につきまして
平成23年度横浜市建築局優良建築設計者の優秀賞を受賞しました。平成22年度の横浜市の公共建築物116件の中から設計者の技術と創造力及び意欲の向上を図り、優良な公共建築物を確保し、市民サービスの向上に寄与した設計者に対しての表彰です。
担当した建築家チームリーダー 内村嘉治が頑張りました!


◆ホームページトップへは、こちらまで: ジェイ石田アソシエイツ 公式サイト
ご相談・お問い合わせは、こちらからでも ジェイ宛でOKです。:ジェイ相談室
横浜 鎌倉 逗子 湘南 神奈川近郊で 建築家による注文住宅を高い安心感で叶えたい皆さま、困っている皆さま、土地選定で不安に思っている皆さま、どうぞご相談ください。